球磨郡湯前町。
妻の実家、人吉からくま川鉄道に乗り、
51分ほどで終着駅となる湯前駅に着く。
球磨郡湯前町の街並みにひっそりと佇む
ふたつの蔵元。ひとつは焼酎ブームの中、
dancyuで脚光を浴びた、豊永蔵を醸す
豊永酒造と、もうひとつは極楽という
銘柄を醸す林酒造場のふたつが佇んでいる。
3年前…。
豊永酒造が醸したゆ乃鶴をテーマに
BETTAKO Laboratory file01として解析
掲載した2020年3月31日でもあった。
今回、8月8日の球磨焼酎の日に合わせ、
S女史から託された、湯前町の常圧蒸溜の
極楽を少ない時間の中、ポテンシャルを
味わってみた。
微かな香ばしさと甘味が広がる余韻。
一酌は げにこよなきと人の云う味も
香りも酔いも極楽という一節がある。
林酒造場は江戸時代天和2年(1682年)に
創業された歴史のある蔵でもある。
341年守り続けて来た味わい、それは
極楽独特の米と水の相性によるものなのか、
それとも341年の時の歩みの中の味わい
なのかは、林酒造場の不思議な世界観に
包み込まれた直感の味わいでもあった。
ストレート時の解析。
Am:a-(bc+2)3.35(3.05mm)Kr:b-(1+ac)+3.25(2.99mm) At:b+(a-b2)3.15(3.23mm)
ある意味、味わいはストレートでも充分な
穏やかの中に、甘味の膨らみという
印象を覚えた銘柄でもある。
それは、極楽だけが持つ本来のポテンシャル
その抽出と探りにフォーカスを当てる為、
限られた時間の中で解析を行ってみた。
燗付け時の分析結果※4種の水を使用。
K1:Am:b+(a-b1)+m45.5%=(4.00mm) Kr:b-(b+2a=2c-a1)m42.0%=(3.65mm) At:b++(1b-2a)m49.5%(4.55mm)
N(L2):Am:c++(c1b)m38.5%=(4.05mm) Kr:b-(ac+1/b-a1)m50.5%=(4.30mm) At:ba2+c1)m52.5%=(4.65mm)
O(e):Am:a(c+1-1c)m40.6%=(4.45mm) Kr:b(b1+c2)m47.7%=(4.25mm) At:b(c+2-1b)m50.8%=(4.85mm)
M2/O(pg)Am:c(c1+1b)m50.5%=(4.15mm) Kr:c(bc2-bc1)m.51.0%=(4.60mm) At:b(b-1a)m49.5%=(4.89mm)
▪️Best M2=(O)m53.5%-60.5%=a+(b2-ab1)
【球磨焼酎】
地元、球磨地方古くから愛され続ける
銘柄達が今も引き継がれている。
妻の実家がある人吉は、常圧白の繊月、
常圧黒の峰乃露、減圧蒸溜の彩葉や舞繊月
など、常圧と減圧ではその飲み口異なれば、
価格帯も異なる。
武者返しや豊永蔵といった、一都を含む
大都市の飲食店が取り扱う銘柄は、実は
地元球磨地方、人吉市の地元の人達は、
居酒屋やスナック等、手軽にこよなく親しみ
のある銘柄達と、そうでない銘柄達の
感度差の開きは、地元特有の酒文化でもある。
そんな自然豊か球磨川流れる場所には、
28の球磨焼酎を醸す蔵が佇んでいる。
球磨焼酎という熊本を代表する日本の蒸溜酒。
その魅力を今もどう伝えれるのか、どうしたら
飲んでくれるのか…ただ直向きな葛藤の中で、
今もなお、試行錯誤を繰り返し歩んでいる。
感謝
0コメント